お電話一本迅速対応
お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問合せください
053-453-4181
光タクシー総務の平野です。
昨年申請し、交付決定をまだかまだかと待っていた浜松市のグリーントランスフォーメーション補助金ですが、本日交付決定の通知がきました! 他の会社では次々と交付決定がでていたので、もしかして不交付では・・・と不安だったんですよね。
結構、大きい補助額が入ってくるので、コロナでダメージを受けた経営の一助になります。県の物価高騰補助金も申請が通り結果報告を提出しましたので、こちらの補助金も無事に支給されることを祈っています。
光タクシー総務の平野です。
本日、外出する用事があったので、ついでに会社近くの杏林堂鴨江店さんにトイレットペーパーを買いにいく事に。
トイレットペーパーを購入する時は6袋1セットの納品用の箱で購入しています。雨が降っているので、正直、嫌だなあと思いつつお店にいき、外においてあるトイレットペーパーの棚から商品をとりだそうとすると、外にいた店員さんが。
「これですか?」
と納品用の箱のジェスチャー。
「そうです!」
と答えると、商品を倉庫からだして車に積んでおくのでレジで精算だけしてくださいと。いつもは商品を1つ持って行ってバーコードを通してもらい「×6個」で処理してもらうのですが、店員さんがレジの方に手打ち(レジに登録してある商品はレジの商品名のパネルを押すとバーコードを読まなくても商品名と金額が入力できる)の指示をしてくれたので、私は手ぶらで精算するだけに。
「地域密着」ってよくいいますけども、企業規模の大小に関係なく、馴染みのお客様のニーズをどれだけ把握して適切な対応ができるかって事も、要素の一つなんでしょうね。助かりました。
光タクシー・総務の平野です。
クレジット決済端末を新しい物に変更しようかと検討しています。
従来のタイプのものは金額を入力するタブレット、カード―リーダー、プリンターの三点から構成されていましたが、今度のモノは一台で全て賄えるタイプのものです。好し悪しはありますが、現行の三点のものだと、それぞれに電源コードが必要となるため、コードまわりがゴチャゴチャしてしまい、その影響でコードが曲がって断線しやすいという難点がありました。
今度のものは一台に集約されているゆえに重量があるので、操作時等、落下による破損のおそれがあるかなと。
ただ、現行の機種では読み込めないPayPay等のQRコードを、コンビニ等と同じように読み込んでの決済ができるので、従来のようにお客様にお客様のスマホで車内のQRコードを読み込んでもらい、金額を入力して決済してもらうという手間をかけさせないようにできるのは大きなメリットです(ただし、QRコードの読み込決済に関しては手続中なので、今の段階ではできないのですが)。
とりあえず5台導入しましたので、何人かの乗務員さんに使い勝手を見てもらい、切り替えるのか、導入を断念するのか判断していきます。
二日前に平野が雪の心配をしていましたが、本日、雪の予報がでていないのにも関わらず雪が。
浜松市の属する遠州地域は北に日本アルプスがあるため滅多に雪が降らないのですが、それゆえに雪用のタイヤ等の対雪装備をほとんど準備していていないので雪が積もると一気に交通網が麻痺することがあります。
ちなみに浜松市でも長野県に接する水窪町は全国屈指の豪雪地帯だったりと、北遠と呼ばれる遠州北部は結構雪が降ります。
前職の夜勤の時に掛川市の病院から北遠への御遺体の搬送依頼が入ったのですが、その日、北遠地域は雪が積もっていました。葬儀は地元の葬儀屋さんに頼むとおっしゃられたので、雪用の装備がない当社ではなく、雪道の走行に慣れていて土地勘もある地元の葬儀屋さんに迎えに来てもらってくださいと言うと、地元の葬儀屋さんに頼んだら雪が積もっていて怖いからいけませんと断られたと・・・。地元の業者さんが無理ならコッチも無理です、病院の方に地元の業者さんが来れるようになるまで待たせてもらうようにお願いしてくださいとお伝えしました。
子供の頃は雪が降らないかなーと思っていたのに、大人になると降らないでくれって思うようになるとは。
文責・運行管理者 碑文谷
光タクシー・総務の平野です。
本日は積雪が心配されていましたが、晴天にめぐまれ、ホッと一安心していました。
書類の整理のために倉庫に向かうと勢いよく水の流れる音が。倉庫の屋根の氷が溶けだしたとか? と思って現場を見ると倉庫脇の洗車機の配水管から勢いよく水が噴き出ているではありませんか! どうやら昨夜の凍結の影響で配水管の繋ぎ目が外れてしまったようです。自分達ではどうしようもできないので、従業員のツテで水道屋さん(当社のご近所さんでした)にきてもらい修理してもらいました。
ちなみに先ほどの従業員の話によると配水管の破裂等によって漏水した場合、漏水によって水量が増えた分に対して水道料金の軽減措置があるそうで、そちらも水道屋さんを通じて申請してもらいました。
以前、社内の別のところが漏水して修理してもらったのですが(その間3時間くらい)その月の水道使用量が明らかに高くなっていた事がありました。その時は軽減措置の存在を知らなかったので、そのまま支払っていました(ただ、軽減措置の申請は修理した時点の情報が必要なので請求が来たタイミングで知っても遅いんですけどね)。
ちょっと慌ただしかったですが、会社の近くにしっかりした水道屋さんがいることもわかりましたし、軽減措置の事もわかったので、今回の件はいい勉強になりました。
光タクシー・総務の平野です。
本日、従業員の傷病手当金の支給申請をしました。今年から申請用紙が新様式になったのですが・・・、凄く書きやすくなりました!
従来、会社が記入するページは、カレンダーの日付に出勤、欠勤、有給、公休等の印をつけていったのですが、新様式では出勤した日付のみカレンダーに印をするという形に。給与の計算方法の記載も不要になりました。なので申請期間丸々休んでいる場合は対象者の名前と対象月、事業者の住所・会社名・代表者名・電話番号、証明日しか書くところがありません。
また、申請者が記入するページも従来はお医者さんが書いてくれたページから病名を転記していたのですが、病名の転記の必要がなくなりました。確かに一セットの書類の中で同じことを何度も書く必要はありませんし、病名の転記って普段聞きなれい言葉と書きなれない字に苦戦したりします。おそらく申請者が転記した病名の字が多少間違っていても、協会けんぽの方が、お医者さんが記入した病名で答え合わせしていたのだと思いますし。
簡略化してくれて本当に助かります。「新様式」っていうと簡略化でなく複雑化してしまうケースもありますから。
光タクシー・採用担当の松下でございます。
先般、静岡県交通安全協会浜松中央地区支部の支部長より「交通功労青銅賞」を拝受いたしました。
こちらの賞を拝受するには交通安全活動に従事させていただくだけではなく、交通違反歴も条件になっております。いくら交通安全活動を熱心に行っておりましても、交通違反が多くて免許停止ギリギリの点数しか残っておりませんでは、ちょっと違いますもんね。
実は恥ずかしながら、私、松下は1年半前に軽微な交通違反を繰り返したため「違反者講習」を丸一日受けて参りました。その成果でしょうか。その日から本日まで交通違反を犯すことなく過ごさせていただいております。
このような栄誉ある賞をいただいた以上、これからも、交通違反を起こさぬよう、他の模範となる運転に努めて参る所存です。
光タクシー・総務の平野です。
一ヶ月前からテレビやラジオ等で宣伝していた中小企業者等物価高騰緊急対策費補助金。電子帳簿保存法やインボイス制度に対応したソフト等を導入したパソコンやタブレットの購入にも補助がでるという異例の補助金(ソフトの補助はでてもパソコンやタブレットに対しても補助がでることはまずない)の申し込みスタートに備えて待っていたのですが・・・。
申し込みスタートの11月28日に申し込みシステムに不具合が生じ、現時点でも原因不明で復旧の目途がたたず申し込みができない状態です。
ただ、こういう事態が発生することで、それに対する対応・反省から対策がうまれ、電子申請の運用体制がよりよくなっていくと思います。間違っても「電子申請は不具合があるのでやっぱり紙申請にしよう」という退行にならないことを祈ります。
光タクシー・総務の平野です。
10月10日のブログでご紹介した浜松市のグリーントランスフォーメーション補助金ですが・・・。予算上限に達したそうで12月4日に受付終了となりました。
当社はエアコンとLEDの補助金申請をしようと思っていたのですが、エアコンは補助金の発表前に設置済みなので「事後申請」、LEDは発表後に設置予定なので「事前申請」となるのですが、「事後申請」と「事前申請」は同時のタイミングで行うことができず、先に申請した補助金交付が決定してからでないと、もう片方の申請ができないようになっています。まず、資料集めに手間取らないエアコンの事後申請を行い交付を待っているところだったのですが、残念なことになってしまいました・・・。
もっとも、LEDは上限50万円まで全額補助なんていう大盤振る舞いをすれば、申請が殺到することは目にみえていたわけですが。
光タクシー・総務の平野です。
本日は浜松交通圏タクシー協議会主催の労務研修会に参加してきました。
講師に労働基準監督署の監督官の方を招き、労働諸法の改正の動向や、監査時の労働基準法違反の実例等をお話ししてもらいます。
「労務研修会」というと私のような総務の事務員が集まる会なのだろうと思われがちですが、各社とも事務員だけではなく社長かそれに準ずる、いわゆる「経営陣」も参加しています。
世間ではとかくタクシー業界は「長時間労働」、ともすれば「ブラック」等のネガティブなイメージを持たれがちですが、参集した各社の経営陣をみていると、そのような悪いイメージを業界全体で払拭しようという気持ちが伝わってきます。
本日、11月13日と昨日11月12日、静岡大学浜松キャンバスにて静大祭が執り行われ、三年前と同様に臨時タクシー乗場を設置しました。
前回は露天で待合用の椅子を用意するだけでしたが、今回は風、雨、日没後の対応ができるように蛍光灯付きのテントとヒーターを設置。
また、乗り場にタクシーがいない時は本社に連絡をしてタクシーを乗り場に呼んでもらうのですが、呼ばれたタクシー車両がどこを走っているか分からないとお客様に適切なご案内もできないので、グーグルマップ上に稼働しているタクシー車両がリアルタイムで表示されるタクシー配車管理画面をiPad上に表示し、乗り場から常に確認できるようにしました。小学生のお子さん達は管理画面をみて大はしゃぎ。待ち時間も楽しく過ごしてもらえました。
当初、今回の静大祭は事前登録制による入場制限を行うとのことで、ほとんどタクシーのご利用はないかなと思っていましたが、事前登録制を知らずに来たお客様が大勢いたようで三年前と同じくらいのご利用がありました(尚、事前登録の方が想定人数よりも少なかったので、大学側が当日受付をはじめ、事前登録なしで来訪された方も入場できました)。
来年も臨時タクシー乗り場を設置させていただきたいと思いますので、ぜひご利用ください。
文責・運行管理者 碑文谷
光タクシー・総務の平野です。
11月1日、本日より浜松市主導のキャッシュレス決済で最大20%還元キャンペーンが始まりました。
8月にも同様のキャンペーンがありましたが、当社で取り扱っている決済で、今回対象になるものはPayPayと楽天Payになります。8月の時はスタートして二週間もたたずに予算が尽きて終了となりましたが、今回はコンビニや、(地場ではない)大手チェーンは除外されていますので、前回よりは長続きするものと思われます。
この手のキャンペーンがあると、男性のキャンペーン対象キャッシュレス決済の利用率が顕著にあがると楽天の方がおっしゃっていましたが、私もこの手のキャンペーンがあると欲しかったモノをここぞとばかりに買ってしまうんですよねえ。