お電話一本迅速対応
お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問合せください
053-453-4181
運行管理者に選任されている者は2年に1度運行管理者講習を受けなければならない。だが、「旅客」の事業者が少ないため、浜松での講習開催はごく限られた日しかないので、講習の調整が大変だ。
が、今年からパソコンやタブレットで講習の動画を見れば講習会場に行かずとも講習を受講したと認められる「イーナスバ」のサービスが始まった。
受講期間は1ヶ月間。その間に規定の動画と問題の解答を行う。
いつでも出来るから仕事が落ち着ているときにやっていこう、と思っていたが12月は繁忙期・・・。時間がなかなかとれず講習締切日の30日(12月は31日まであるが、30日の月に合わせて、1日~30日となっている)が迫ってきたので仲間の配車係に頼んで集中的に講習に取り組ませてもらうことにし、何とか終わった。
ちなみに最後に出された問題は全問正解。
尚、イーナスバのナスバは自動車事故対策機構の略称。
文責・運行管理者 碑文谷
本日、夕方の時間に大口の台数口の予約をちょうだいしていました。
夕方の時間は日勤のパート従業員は仕事を終えていて、夜勤者は出勤していない時間なので、日勤の正社員と4勤2休のダイヤ勤務の従業員で対応しなければなりませんが、大口の予約以外にも、予約をいただいているので稼働台数がキツイ。
クリスマスイブは家族と過ごすために普段は残業していても定時で帰る方が多いのか、夕方の道は混みがちです(逆に遅い時間になると普段より空いてくる)。
と、配車に頭を悩ませていると大口予約が入っている事を知っている16時定時の従業員から、
「今日は残業するので大口の予約のお客様の仕事を振ってください!」
との声が。
お言葉に甘えさせていただき、大口予約のお客様の仕事を2回(時間差での予約)お願いいたしました。
結果、予約を捌ききることができましたが。彼が声をかけてくれなかったらどうなっていたことか・・・。
感謝しかありません。
文責・運行管理者 碑文谷